リバースロジスティクス

リバースロジスティクス(Reverse Logistics)とは、生産者から消費者へ商品が流れていく物流管理の「ロジスティックス」に対し、消費者や利用者から生産者へと向かう逆のの流れのことで、「逆物流管理」「逆転物流管理」「還流物流」と言われることもある。

 

初期のリバースロジスティックスは、損傷・期限切れ・誤配などによって製品が通常のロジスティックスと逆方向に移動する事だけがフォーカスされ、詳しい研究などは行われていなかった。

そんなリバースロジスティックスへの視座を転換させたきっかけとなったのは、James R.Stock教授が米国ロジスティクス管理協議会の委託研究成果にもとづき1992年に発表した「CLM白書」。

同教授は白書の中でRLを単なる製品の逆流と捉えるのではなく、素材の代替・再使用、廃棄物処理方法の見直し、修理による製品の再利用、解体部品の再生による製造などへ視野を拡大し、3R(リデュース・リユース・リサイクル)実現に寄与する、「還流ロジスティックス」として、システム化・運用すべきだと提唱した。

これまでサプライチェーンにとってコストがかかるものでしかなかった、製品の返品・回収・再在庫いうプロセスにおいて、単純に処分するのではなく手を加えて様々な2次マーケットで再販売を行う。
つまり、新たな価値を得るための体制の構築・管理・育成を、物流業界全体で進めるべきという考えに変遷してきているのが「現代版リバースロジスティクス」である。

関連記事

リバースロジスティクスは物流業界が抱える問題解決のメソッドになるか

TOP